« 二輪の季節 | メイン | 大勢 »

 『寝床』の名セリフから、
 ~下手だまずいは我慢できますよ。その前の『声』だ!~

 頭(かしら)が、重蔵(しげぞう)に熱く力説する。


 語り芸の語(かたり)を、あれこれそぎ落としていくと、究極は『声』に行きつく。

 語り芸では、この『声』が一番難しい。稽古してうまくなるスキルではない。
 本人の努力のかなたにある。

 会場全体に、声を張り上げるとうるさい。耳に障る。
 かといって、張らないと、遠くまで届かない。また、張りすぎると、途中で嗄れる。


 『声』ばかりは、20代の声帯からトレーニングしてないとかなり難しい。
 だからといって50代の声帯で無理かと言うとそうでもない。
 ただ、柔軟な声への転換はまず無理。自分の声にあった噺を選ぶのが賢明。残された稽古時間はない。

 出来れば、声変わりする前の、ボーイソプラノがいい。七色の声を稽古で出せるようになる。
 また、その頃から稽古していると、不思議なことに、小さな声でしゃべっても、遠くまで届く声が出る。
 先代馬生師匠の声がそれ。ぼそぼそしゃべっているのに、ひろい会場の隅々まで届いていた。
 

 アナウンサーの声は、ちょっと違う。マイクを前提としての『声』は、『音』になっている。この説は米朝師匠の説。名著『落語と私』P122に書いてある。


 志ん朝師匠、先代金馬師匠、先々代柳好師匠、円生師匠、の声は、まさに宝。
 師匠達にしか出せない。昔の音源がかかるとすぐわかる。


 『声』だけは長年の発声練習でしか、出せない。
 声変わり前に、発声練習始めた者は、それだけで『財産』。ただ、この財産が2年間ほっとくと、朽ち果てるからもったいない。落語以外では、全く役に立たないのも、もったいない。

 芸事はそういうもの。
 『声』を作ることなんて「時間の無駄」と、言いきってしまえる。
 だから人生狂わせる。とも言っている。
 止めるは今。(と自分にも言ってる。)病膏肓に入る。

About

2011年02月17日 19:37に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「二輪の季節」です。

次の投稿は「大勢」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.32