« 危険な本 (下) | メイン | フツーの映画だった。 »

危険な本 (外論)

 落語をはじめ、語り芸は、言葉を媒体・触媒として文化を伝承してきた。言葉には、ポジもあれば、ネガティブもある。
 語り芸が、言葉のネガティブ面を怖がっていた時期もある。隠したままでは、語り芸の思考停止。
 

 停止でいいわけがない。
 桃太郎師匠が四半世紀前、浅草で言いたかったのはこれ。
 『建設業者調べ』で演れるわけない。なぜ『大工調べ』でないといけないのか。

 『王子と乞食』『ちびくろサンボ』が、一時期表舞台から遠ざかったこととも、大いに関係している。『おばけのQ太郎』『ジャングルくろべー』が完全に姿を消している。元をただせばここにたどり着く。


 落語を志す者にとって、言葉、表現にこだわりすぎて、やむことはない。

 落語は、ただ覚えて、そのまま演ってりゃいいってもんじゃない。

 言葉は一度演者の体をくぐって、演者の生活や考え方イデオロギーを内包させて出てくる。
 そうでない落語は、聴いてて退屈なだけ。親戚だけが集まる【ピアノの発表会落語】でしかない。

 誰とは限定しないが、発言の過激な噺家さんの落語を支持するお客が集まるのは、そこ。

 25年前の桃太郎師匠の高座。理解出来るようになった、ようやく今頃、落語演って35年。長かった。

About

2011年06月13日 20:06に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「危険な本 (下)」です。

次の投稿は「フツーの映画だった。」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.32